プロフィール

グローバル豊中

Author:グローバル豊中
グローバル豊中は「私の街の語学スクール」として親しまれ、小さいお子様から学生、ビジネスマン、主婦、退職後の方々まで、たくさんの方がアットホームな雰囲気の中で学んでいます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

RSS

2023キッズクリスマスパーティー

昨日、プレスクールから小学6年までのクリスマスパーティを

豊中教会のホールを借りてしました。そのホールは愛光幼稚園の

課外の授業として英語教室に使わせてもらっています。教会は

クリスマス前で、玄関前にクリスマスツリーがあり、ホールも

クリスマスグッズで飾られていました。

土曜日の16時30分から18時までの間、子どもがはしゃぐ声が

ホール中に響きました。

子どもたちの出席者は48名、Santa,Reindeer, Snowmanの

チームに分かれ、ゲームをして点数を競いました。ゲームは

フォニックスとクリスマスにまつわるものの名前のカードを

川のように並べ、一つ一つ言いながらスピードを競います。

それぞれ、小さいお子さんには先生とスタッフが手助けを

と思ったのですが、周りの子どもたちが勝ちたい思いがあるので

一所懸命手助けしていました。あと2つのゲームも大騒ぎです。

以前のブログで英語だけでゲームといいましたが、やはりゲームの

説明では日本語も必要でした。「まあいいか」、いつも私は

この言葉に逃げるのです。それでも、子どもたちのエネルギーが

はじけたパーティができて、先生、スタッフも一緒に楽しむことがで

き、自画自賛ですが、本当に素晴らしい時間を過ごすことができました。

残念ながら、バスケットと野球の試合が重なったり、塾のために

出席できなかった高学年の子どもたちには何ができるだろうかと今、

考え中です。

スポンサーサイト



コロナ禍以降の変更点

2023年度第2回の試験も終わりましたね。
そこで今さらですが、面接時に多くの方(特に3級や準2級の受験者)が戸惑うシーンがありますので、そのことについて書いておきます。

面接本番で部屋に入った後であいさつとカードを渡して着席します。そこからのやり取りは次のような内容です。

面接委員:My name is ~. May I have your name, please?
受験者:My name is ~.
面接委員:Mr./Ms. ~, this is the Grade Pre2 test, OK?
受験者:OK.

そして次が問題のシーンです。

面接委員:Can you hear me clearly?
受験者:…(え、何のこと!?)

従来は名前と級の確認の後ですぐに "How are you today?"という質問があったのですが、コロナ禍以降はこの "Can you hear me clearly?"という質問が加わりました。面接委員がマスクをしているので、ちゃんと声が聞こえているかの確認なのですが、もうコロナ禍も終わった今になってもこの質問をされることを知らないまま本番に臨む方がほとんどです。残念ながら英検側から受験者に対してこの質問があるということについて積極的なお知らせをしていないようですね。英検協会のウェブサイトにある『バーチャル二次試験』でもこの質問は入っていないので、ちゃんと準備してきた人ほど想定外の質問をされて戸惑うのかもしれません。

そもそも「なぜ名前と級の確認までした後で声が聞こえているかどうかを確認するのか」という疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。級の確認まで支障なくできているということは、すでにちゃんと声が聞こえているはずなのです。一応英検協会の意図を推察すると、名前や級の確認までは決まり文句なので多少聞こえにくくても問題なくこなせますが、いざ英語の質問に移るとよりはっきりと聞こえなくては点数に響いてしまうのでは、という配慮と考えられます。

それにしても、2級の受験者ですら唐突にこの質問をされて、その意味を理解できるかはわかりません。ましてや3級や準2級の受験者はこの質問が聞き取れなかったということに動揺してしまってペースを乱されることもあるかもしれません。英検協会は面接会場の待機時間でもう少しこの"Can you hear me clearly?"について周知を徹底すべきだと思います。それが受験者の利益になるわけですから。

キッズクリスマスパーティに向けて

コロナ後、久しぶりにプレスクールから小学生クラスまでのグローバル豊中

キッズクリスマスパーティを12月に開くことになりました。この数年は

感染予防のために各クラス内で行っていました。それなりに子ども達は

楽しんでくれたのですが、部屋の大きさが限られているため体いっぱい

使ってゲームをすることは出来ませんでした。今回は、少し走りまわることの

出来る場所を借りましたので、自分たちのクラス以外のお友だちや先生と

一緒に素敵な時間をもってもらいたいと思います。グローバル豊中では

小学3年までは外国人講師が英語だけで教えていきます。耳が発達する

この時期、英語特有の発音、アクセント、イントネーションなどを身に

着けてもらいます。小学4年からは各クラスにバイリンガルの日本人講師も

加わり、文法、読解等を日本語、時には英語で教えます。80分間レッスンで

英語の4技能を伸ばしていくことを目標としています。

今回のクリスマスパーティも英語だけで進めていきたいと思います。

さて、どんなパーティになるか、私もワクワクしています。



アティテュード(態度)点とは何?

3級~準1級の英検面接では質問に対する答えの内容を採点するほかに、アティテュード(態度)点というのがあります。面接会場に行って受験者情報を記入するカードをもらいますが、その裏側が採点表になっており、その一番右端にアティテュードのマーク欄があります。1~5の範囲でスコアが与えられます。

実際の点数は、この項目が5であれば3点、4であれば2点、3~1であれば1点が加算されます。つまり、音読やQuestionの点数が5点満点で採点されるのに対して、アティテュードは最大で3点ということです。

では、この項目はどのように判定されるのでしょうか。
一言でいうと「コミュニケーションを取ろうとする意欲があるかどうか」が見られています。

具体的にどうすればこの点数がよくなるかというと…

①面接委員にしっかりと伝わるように大きな声でハキハキと話す
②カードを見ながら答える問題以外では下を向かずに顔を上げておく
③面接委員から声を掛けられるたびに "OK." "Thank you." "Yes." など何らかの反応を示す
④あいさつなどをしっかりする

このようなことに気を付けましょう。
①については、答えに自信がなくてもボソボソ聞こえにくい声で話さずに自信をもって声に出しましょう。
②は別に面接委員の目を見つめる必要はありませんが、目線を上げておくことが大事です。
③は、例えば最初の音読のセクションで "Please read it aloud." と言われて、いきなり読み始めるよりは、"OK." と返事をしてから読み始めた方が印象がいいですよね。
④のあいさつは、しなかったからといって即減点されたりはしませんが、やはり印象が悪くなってしまうので、最低限の基本のあいさつはすべきです。

もちろん余裕があれば愛想よく笑顔もあった方が印象はよいのですが、緊張している状況でニコニコするのは難しいですし、もともと表情が硬い人もいるでしょうから、表情に関してはそれほど気にする必要はないでしょう。あくまで相手と一生懸命コミュニケーションを取ろうという姿勢を見せることが大切です。(この「一生懸命さ」や「熱心さ」が一番大切ですね)

つまり、ひとつひとつは小さなことでも、その積み重ねによって全体的な印象を良くしていくわけです。

英語のスピーキング部分で合格・不合格ギリギリの点数であった場合は、このアティテュード点が5か4かによって合否がわかれるケースもあります。英検協会が提供しているバーチャル二次試験を参考に、受け答えのパターンを事前にしっかり身につけておきましょう。


短期間でできる英検2次対策

今週、2023年度第2回の英検1次試験の結果が出ました。2次試験対策をしている方も多いことと思います。

1次の合格を見越して日ごろから2次対策をしているという方もいらっしゃるでしょうが、たいていはまず1次試験のみに集中して2次対策は1次が終わってから、というケースが多いはずです。

英検は会場受験の場合、1次試験終了から2次面接までは1か月強の時間があります。また、合否が出てからは2~3週間あります。とはいえ、このくらいの期間で急激に英語力、特にスピーキング力を伸ばすのが難しいことは英語学習をしている方なら身に染みて感じているのではないでしょうか。

では2次面接のためにどのような対策をするかというと、やはりまずは過去問を知り、どのような答えが求められるのかを模範解答などを参考にして理解するのが王道でしょう。しかし、それだけでは本番でうまくいかないかもしれません。練習で使った問題がそのまま出ればいいのですが、もちろんそうはいきませんので、本番で初見の問題に対して適切に答えられる(合格点が取れる)方法を考えておかなくてはいけません。

短期間で合格する力を身につけるには

①問題の傾向 ②答え方のルール ③どんな問題(質問)が出ても答えられる戦略

が必要です。
①はいくつか過去問を解いただけではなかなかわかりません。経験やデータ収集が必要です。
②は模範解答などを見ればある程度はわかるかもしれません。
③は採点方法や点数の付け方までわかった上で考え出さなくてはいけません。これには専門的な知識も必要です。

グローバル豊中の英検2次面接対策レッスンでは、これまでに蓄積してきたデータや経験に基づいて、上記の3点を身につけて英語力不足をカバーできるように指導いたします。→ 『英検2次面接対策オンラインレッスン

≪前のページ≪   1ページ/7ページ   ≫次のページ≫